『心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学 (講談社選書メチエ)』
https://m.media-amazon.com/images/I/61fJvy57QgL._SY522_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E5%89%B5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B-%E3%80%8C%E5%8D%B3%E8%88%88%E3%81%99%E3%82%8B%E8%84%B3%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E9%81%B8%E6%9B%B8%E3%83%A1%E3%83%81%E3%82%A8-%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/4065241065
あなたが「思っている」と思っていることは、全部でっちあげだった!
「心の奥底には何かが隠されている」と、誰もが思いたがる。
心理学者や精神分析学者たちは、暗がりに潜むものを暴き出そうと奮闘してきた。
だが、神経科学や行動心理学の驚くべき新発見の数々は、隠された深みなどそもそも存在しないことを明らかにしている。
「無意識の思考」などというのは、神話にすぎなかったのだ。
わたしたちの脳は、思考や感情や欲望を「その瞬間に」生み出している……行動の理由も、政治的信念も、そして恋心さえも。
本書が紹介する数々の驚くべき実験結果を目にしたとき、そのことを疑うことはもはや不可能になる。
世界はどのように存在し、自分はどんな人間であるのか―それも、脳がもつ途方もない即興能力によって創り出されるフィクションなのだ。
認知科学をリードする世界的研究者が"脳と心"の秘密を解き明かす、超刺激的論考!
※原題は、The Mind is Flat: The Illusion of Mental Depth and The Improvised Mind (Penguin, 2019)
【本書「訳者解説」より】
本書の最終結論である「心には表面しかない」ということは序章から明記されており、深みという錯覚で私たちを騙している犯人は脳であることが、あたかも最初から犯人がわかっている倒叙ミステリーのごとく、はじめから述べられている。そして、心理学実験を紹介しながら進められる論証は、章を追うごとに説得力を増していくことが、一読してわかるだろう。
・
チェイター教授は、オークスフォード教授との推論心理学(人間はどのように推論するのか)の共同研究を続けつつ、意思決定や判断、言語や社会的相互作用へと研究領域を拡げ、また自ら会社を共同創業したりイギリス政府へ協力したりと、認知科学のビジネスや政策への応用にも取り組んでいる。
・
「心は実体というよりは、外界と接する接触面(インターフェイス)における即興演奏の ”手癖” である」という捉え方を展開する本書の射程はかなり広い。
【本書の内容】
序章 文学の深さ、心の浅さ
第一部 心の深みという錯覚
でっち上げる力/現実という実感/インチキの解剖学/移り気な想像力/感情の創作/選んだ理由の捏造
第二部 即興が「心」を作る
思考のサイクル/意識の経路の狭さ/無意識的思考という神話/意識の境界/原理ではなく前例/知性の秘密
終章 自分を創り直す
"つまり私たちの自由というのは、魔法のようにひとっ飛びに変身することにではなく、自分の思考や行動を一度に一歩ずつ作り変えていくことにある。現在の思考や行動は、緩慢にではあれ絶え間なく、私たちの心を再プログラミングしているのだ"
rashita.icon著者は「心の奥行き」を否定して、その場その場の即興の連なりを提示しようとしているわけだが(まだ途中までしか読んでいないが)、むしろ別の形での「奥行き」を結果的に提示することになるのではないかと予想。